データサイエンティスト検定(DS検定)リテラシーレベルの難易度や勉強時間は?|30代文系総合職の体験談を元にご紹介

スキルアップ

会社からデータサイエンティスト検定(DS検定)の取得を推奨されているものの、どのように学習を進めていけばいいか迷いますよね。文系の自分では合格できないのでは……なんて思ってませんか?

本記事では30代文系総合職だった筆者が、データサイエンティスト検定(DS検定)を取得した経験談を通じて、データサイエンティスト検定(DS検定)の難易度や学習方法を解説します。

最短コースで本資格を取得したい方は必見です。

■この記事を書いている人のスペック
・30代男性 / 国立大学文系学部卒
・通信会社に事務系総合職新卒入社 ⇒ 転職活動で大手企業に複数内定
・「企画職」×「データ分析」を中心にアピールし内定GET
・妻子あり3人家族 実家支援なし
・【取得済み資格】G検定/CBAS PM級/Tableau Desktop Specialist/DS検定 リテラシーレベル/Python認定基礎・データ分析/統計検定2級/ITパスポート

本記事でお答えすることは以下の通りです

■本記事でお伝えしたい内容
・文系事務系総合職から見たデータサイエンティスト検定 リテラシーレベルの難易度
・文系事務系総合職の学習方法

データサイエンティスト検定 リテラシーレベルとは?

この検定は「アシスタント・データサイエンティスト(★)」レベルの基礎知識と実務力を持っていることを証明するもので、初心者や未経験者も受験できます。近年、データ活用人材の需要が高まる中、データサイエンスの基礎力を可視化する資格として2021年9月から始まった比較的新しい資格です。

試験はCBT方式(選択式100問/100分)で、全国の会場で受験可能です。合格ラインは公式には非公表ですが、正答率80%前後が目安で、合格率は約60〜70%程度と言われています。

会社員にとってのデータサイエンティスト検定 リテラシーレベル

会社員にとって、データサイエンティスト検定 リテラシーレベルは会社から取得を推奨される代表的な資格です。

官民連携の会議体であるデジタルリテラシー評議会は、「IT・ソフトウェア領域」「数理・データサイエンス領域」「AI・ディープラーニング領域」の3領域において、全てのビジネスパーソンが持つべきデジタル時代の共通リテラシーを「Di-Lite」として定義しています。この「Di-Lite」を満たしていることを証明するためには、「ITパスポート試験」、「DS検定リテラシーレベル」、「G検定」の3試験全てに合格することが求められます。※なお、3試験に全て合格するとDX推進パスポートが付与されます

この取り組みの有用性は個々人で判断がわかれるかと思いますが、ポイントは国も獲得を推奨している点にあります。このような環境下ですから、世の大企業はわかりやすい人材指標としてDX推進パスポートの獲得をKPIにする傾向になります。

そのため、本資格の実務活用性に関わらず、本資格は会社へのアピールとして有用な資格と言えるでしょう。

業務レベルでのデータサイエンティスト検定 リテラシーレベル

事務系総合職の業務レベルでは、本業務は活用しやすい内容となっています。

「データサイエンス」と見ると少し大仰に見えますが、会社に眠っているビックデータを活かす方法を学習します。普段の業務でも数値集計等実施されているものを、よりワンランクアップできる体系的な資格と言えます。

ビックデータは昨今多くの企業でデータ基盤の民主化が行われている背景もあるので、きっとあなたの会社にも本資格内容をもってチャレンジできる環境があるはずです。

データサイエンティスト検定は難しい?文系でも合格できる?

文系事務系総合職社員にとっても、難易度は高くありません。数あるデータ分析系の資格の中でも勉強しやすいです。複雑な計算問題は出てこず、一般社員が携わる業務範疇でデータサイエンスに関わる知識を広く浅く問われます。

ただし、勉強はしやすいものの、範囲は広範ですので網羅的かつ多くの問題に触れて対策する必要があります。学習時間目安として未経験・未学習で100時間を想定してください。そこに理系をバックグラウンドに持っていたり実務経験がある場合は▲50時間、G検定・CBAS・統計検定2級・ITパスポート等のデータ分析系資格を保有している場合は資格保有数×10時間を100時間から控除していけばよいでしょう。

データサイエンティスト検定の対策

問題の大半は公式テキストから出題されます。そのため、公式テキストおよび模擬テストを複数回受けていくことで十分対策できます。

公式テキストを読む

初学者には分かりづらい表記がありますが、網羅性においては公式テキストが一番です。2回ほど通読しました。

注意点として、旧版は購入しないでください。生成AIをはじめとするAI関連の問題は昨今のトレンドを踏まえた設問がありますので、2025年9月30日現在で最新の第3版の購入がおすすめです。

問題集とアプリでアウトプットを増やす

問題集は「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」と「DS検定アプリ」を使用しました。それぞれ解説します。

問題集

問題・解説自体にクオリティ差分はほとんどありません。注意点としては、出来る限り最新の情報が入っている書籍を購入することです。
私は徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応を使用しましたが、比較的出版・改版日が新しい以下の問題集をおすすめします。

徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応 第2版:改版日2025/3/13
合格対策 データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]教科書 第2版:改版日2025/4/18

アプリ

私はスキルアップAI社のDS検定アプリを使用しました。DS検定に関する対策アプリは各社から出ているのですが、受験時点で最新問題を追加していることがわかるアプリは本アプリのみだったため、こちらを選択しました。

他アプリは使用していないので比較できませんが、本アプリの設問は試験本番と難易度に乖離はありませんでした。

ChatGPTを活用する

ChatGPTと一緒に学習を進めることで不明点の解消が可能でした。記述問題はないので、生成AIによる大まかな解説による理解で問題ありません。

現在は学習モードも開発され、より資格試験に適しています。市販の問題集やアプリで物足りなくなったり、解説に納得のいかないときに使用することをおすすめします。

私は利用制限が煩わしかったので課金しました。書籍1冊分程度で月間使用できると思うと、投資価値はあります。

データサイエンティスト検定 リテラシーレベルは評価されるか?

会社および転職市場でも一定の評価を得ることができました。しかし、この資格があるからといって昇進や内定に繋がるわけではなく、あくまで現職の経験に加える加点要素と考えてください。

会社での評価

前述のDX推進パスポートの全国的なトレンドがあり、会社としてもその有資格保有者を持って実績を対外的にアピールしようと試みています。

また実務レベルにおいても分析業務のとっかかりになる知識が得られます。他のDX推進パスポート構成資格と異なり、最も実務に反映できる資格です。

転職時の評価

資格の知名度はやや低いものの、学習意欲のある人材であるとアピールすることができます。またアナリストや企画業務など、一定の分析レベルが求められるポジションで加点される可能性も高いです。

まとめ

今回はデータサイエンティスト検定の難易度や学習方法について解説しました。資格は国家資格でない限り直接的にキャリアを助けてくれる機会はありませんが、少なくとも自身の学習意欲やどのような人材になりたいのか、アピールの実績としては非常に有用です。

意味がない、実務に使用できない、等様々な声があるかと思いますが、会社や転職市場の現実を踏まえた上で、各種資格も有効に活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました